シン・エヴァンゲリオン 観てきました〜。
実を言うと最近見始めた初心者です。
なにがこんなに人を魅了しているのか?興味がありました。
一応全部見てから行ったんですよ。毎日見てました。
なので、これは、、なるほど~、、って感じです!
2021.03.26更新
シン・エヴァンゲリオン 観てきました〜。
実を言うと最近見始めた初心者です。
なにがこんなに人を魅了しているのか?興味がありました。
一応全部見てから行ったんですよ。毎日見てました。
なので、これは、、なるほど~、、って感じです!
投稿者:
2021.03.12更新
区役所など自治体で実施されている狂犬病の予防注射は今年はほとんど中止になっているようです。
わんちゃんの予防シーズンになってきましたので、お知らせを作りました。
患者さんのところにはお手紙しようと思っていますが、ここにも載せておきますね。
フィラリア検査などは、
5月までが割引シーズンなので、
狂犬病予防注射と一緒にやってもいいですし、
うまくご利用いただけたら幸いです。
当院のように予約制になった病院が多いかもしれませんので、
注射の時は事前に連絡入れてみるのをおすすめします。
投稿者:
2021.01.21更新
昨日は大寒でした。大寒は冬の節気の最後で、一年で最も寒い時期です。
このあとは立春を迎える時期で、季節の変わり目(土用)です。
土用は夏でウナギ、のイメージですよね?
冬もあるんですよ。私も最近まであまりよく知りませんでした。
そして、大寒の日の卵をたべると、1年間無病息災、金運アップ!
と言う事なので、大寒の卵を頂く事にしました!
コロナの勢いがすごいですね。
みなさんご自愛下さい。
ちなみに卵は、ちょっといい卵なんです。
もしかしたら犬猫にも役に立つかもしれませんね。
何かありましたら院長にお声がけ下さい。
投稿者:
2021.01.16更新
内視鏡のお勉強、というか確認作業のつもりでちょっと動物外科の雑誌を見ていたんですよ。
そしたらコレ
この前手術で摘出したのがこの下の写真、コレ
似てません??
ちなみに最近、コレ
どうしてこんなものを食べちゃうんでしょう??
って思うんですが、
その、どうして?をおうちのヒトが考えないと本当の解決につながりませんので、
考えて行動してみてくださいね。
投稿者:
2020.12.29更新
ブログの更新などが遅れてしまいました。。。
時間が取れませんでした。。。
現場の診療と同時に、コロナ対策にも対応していくための整備、を進めています。
予約制もその一部でありますが、
比較的時間のかかる診療スタイルを、
クオリティを落とさない時短をしていくための整備です。
どこまでうまくいくかも分かりませんが、前に進まないといけません。
2021年の干支は丑(うし)ですね。
うしは先を急がず、一歩一歩着実に物事を進めることが大切
なんて言われるみたいです。そういうふうになれるといいなと思っています。
コロナ禍またピークですので、みなさんどうぞお体ご自愛下さい。
投稿者:
2020.11.30更新
記事頼まれたので、少しお手伝いしました。
もっと小さな記事かと思ったのですが、驚きました。
11月24日発売の号です。
探していますが、近所ではあまりこの本が売っていなさそうです。。。
誰か見た?
投稿者:
2020.11.16更新
シャンプーのあとは何かしていますか?
このふわふわ感はシャンプーする側の私たちも、ちょっと驚いています。
トリミングで実施したあとの子はこんな感じです。
ってなかなか伝わりにくいと思いますが、、、
「炭酸泉」っていうのをやってみた子です。
いつものシャンプーのあとにリンスしながら炭酸泉をかけ湯しています。
本当は桶に入るのがいいのですが、怖がる子もいるので、今は半かけ流しで使ってみています。
それでも違うので、驚いています。
12月にまたキャンペーンやろうかと思いますが、
おうちでもお湯に混ぜて使えるものなので、
病院にいらしたときに炭酸泉って何~?って聞いてみて下さいね!
投稿者:
2020.10.26更新
ちょっと前にみた韓国ドラマに影響されて、「やってみようか」ということに。
ドラマのお店は居酒屋でしたので、動物病院にどのくらいマッチするのか?ていうのと
ちゃんと見えるものなのか?が分からなかったので、
ものを集めて自分でつけてみてみました。
思ったよりもなかなかいい感じです。
実際はもうちょっと長細く映ってしまっていますけれど・・・
今月はあまり時間がないので、微調整や仕上げはそのうち・・・
投稿者:
2020.09.22更新
ず~っと思い悩んできた機械ですが、
縁があってかとうとうやってきました。
見ての通りハイビジョンもない中古の古い機械ですが、
スコープ部分は比較的まだまだ現役の、ヒトの鼻の穴からできる細さのものです。
・胃の中から異物を取りだす
・食道・胃・十二指腸の観察・検査
(どちらも限界があるものなんですが、)当院でもできるようになります。
異物の誤飲は若い子が多いですが、若くない子でも珍しくありません。
何か飲みこみそうになっているのを見つけた場合は、
「あ!」とか言わずに、
慌てずそぉっと食べ物と交換してあげましょうね。
大声出すと焦って「ゴクっと」飲んじゃいますよ!
投稿者: