ひびき動物病院のブログ

2025.02.18更新

スタッフみんなで予防薬の院内勉強会を実施しました。

毎年利用しているお薬について、必要な情報のアップデートを続けています。

フィラリア・ノミ・マダニの予防薬はオールインワンのお薬がすっかり主流になりました。

たまに飲めない子がいますが、投薬、効果ともに簡単で間違いないのかな、という感覚は変わらないです。

ちょっと気になっているのは、

やっぱり気温の変化です。

今日の講義に東京のデータの紹介があったので、

横浜はどうなんだろう?と思い、

試しに気温を気象庁の日最高平均気温のデーターを元に並べてみました。

kion

やっぱり上がっているんです。

 

ノミの活動は気温13℃

フィラリアは気温15.6℃

が、活動の目安になる温度と報告されていますので、

始める時期は少し早める方が良さそうと読み取れます。

フィラリアは蚊が活動を始めた翌月から始め、活動をやめた翌月まで投与しますので、

終わりは12月まで変わりなしで良さそうです。

 

いぬ、ねこ、たぬき、ハクビシン、リスなど色々な動物が虫を運んできますので、

ノミ・マダニたちは、いつものお散歩コースのその辺の草むらのどこにでもいるものです。 

 

集合住宅でエレベーターやエントランスなどを行き来する場合は、

みんなでノミ・マダニ予防しておくとお互いの余計な心配もなくなりますね。

 

気温が高いので予防薬を始めるタイミングは、そろそろ前倒する方がいいかもしれません。

 

もう少ししたらまたご案内しますね。

 

投稿者: ひびき動物病院

2025.02.14更新

診察の時に体重をはかると前回よりも明らかに減ってきています。

 

すごい食欲もあるし、

元気もある、

与えているものもそれほど変化がないし、

なんで体重が減るんだろ?って飼い主さんから質問されました。

 

診察していて、あまり病気を疑う所見もなさそうですが、

聞いてみるとフードを自動給餌器で与えているとのこと。

ドライフードを自動で出してくれる機械は便利そうですよね。

私はまだ使ったことがありませんので、どんな具合なのかはよくわからないところもありますが、

以前、

「先生、機械壊れててフードあんまりでてなかったみたい!」

っていう人がいましたので、

今回もこのお話をして、機械を確認してもらうことにしました。

 

聞けば、電池の消耗を感じて、数日前に電池交換したとのこと。

うまく動いているのかな?

どうなんでしょうね?

 

ペットフード協会の統計データによると自動給餌器の使用率は思ったよりも多そうです。

機械をご使用の方は、今日も大丈夫、をいつも確認してあげてくださいね。

 

 

 

投稿者: ひびき動物病院

2025.02.03更新

奈津子先生も中医学アドバイザーに認定されました!

写真は認定書が届いた時の写真です。

 

同じ動物病院に2人の中医学アドバイザーがいるところはまだ珍しいみたいです。

中医学では全体観とか未病先防という考えを大事にします。

病気のことについて西洋医学の専門的なことも大事なのですが、

かかりつけ医には全体観と未病先防はとても大事なことだと思い、

西洋医学と中医学を併用しています。

アドバイザー

 

 

ペット中医学研究会 老犬&老猫と暮らす

 というサイトにも院長のコラムが掲載されていますので、よろしければこちらもご覧ください。

 

 

 

 

投稿者: ひびき動物病院

2024.11.25更新

比較的若い猫さんの飼い主さんからたまにいただく質問です。

生後半年過ぎから成猫の時期が多い気がします。

よくあるのが、発情による行動の変化です。

 

すごく馴れ馴れしくなる子もいれば、

半日以上ずっと鳴いている、という子もいるようです。

マーキングで部屋の中でおしっこをあちこちにかけてしまう子もいます。

 

本来猫は季節繁殖動物で、春先と秋口の年に2回の発情のピークがあります。

この質問も、大体こういう時期に重なっているかもしれません。

 

若い猫で、不妊手術がまだの子の場合は、この質問を受けた場合は、早めの不妊手術をお勧めしています。

不妊手術は術前検査も実施していますので、問題がなければ、不妊手術の予約に進みます。

 

 

投稿者: ひびき動物病院

2024.11.08更新

フィラリア予防は5月から12月までです。

月に1回お薬を飲ませる方が一番多いので、

今年は、11月分と、12月分、あと2回必要です。

 

フィラリアが体内に入ってから1ヶ月後の幼虫がお薬のターゲットなんです。

なので、蚊がいなくなってから1ヶ月後まで飲ませるのが必要です。

 

12月までですので、忘れずにお願いします!

 

 

ノミもマダニもまだ活動中ですので、そっちも一緒にやってくださいね!

 

 

投稿者: ひびき動物病院

2024.10.24更新

先日、動物愛護フェスタのお手伝いに行き、そこでワンちゃんの飼い主さんからいただいた質問でした。

答えは、やめさせられますが、勝手にやめることはないでしょう。です。

 

最近のブログのタイトルは、飼い主さんからいただいた質問や、会話の中から、

気になったものを取り上げるようにしています。

 これは、二つ前のタイトル、甘噛みをやめさせられますか?というのにちょっと似ています。

 

「家具をかじったらいけない、というのは幼い時期に教えていますか?」

「特にしていません」

「どういう時にやるんですか?」

「気づくとやっています」

 

「行為を見つけたらどうしてますか?」

「やめて〜!って言っています」

 

簡単に表現するとこんな感じでした。

 

きっと気をつけないといけないことはいくつもあるんですが、

家族が今まで意識していないポイントを二つお話ししました。

順番に見ていきます。

1、家具の足はかじってはいけない、とは理解していない

ピアノの足や椅子の足など、木製の足が多いそうですが、木はかじるものなのかな?とか食べなければ遊んでいるのかな?など

それほど危険はないだろうと思われたのか?ある程度しかやめさせることはしていないようでした。

もうちょっとしつこく教えて(やめさせる)いないとダメだったのかもしれません。

 

2、家具の足をかじると家族が騒いでくれる、と理解しているかもしれない

家具の足をかじった時に、中途半端にだめ!と騒いでしまうのを遊んでくれた!と理解してしまっているか、

ここをかじるとみんなの注目が引ける!と理解してしまっているか、

「気づくとやっている」=「気づいてもらう」=「遊んでくれる」に繋がってしまっているか、

など、プラスの反応になってしまっている可能性もありますよ。

 

言葉だけだと簡単にしか書けないのですが、

家具の足をかじって欲しくない、とは理解していない可能性があるので、メッセージを送り続ける必要がある、

かじると家族が気づいてくれる、行為になっている場合は、

かじっているのに家族が気づいても、騒ぎ立てず、犬が盛り上がらないように冷静に対処する、

という工夫が必要で、かじる行為が楽しい行為にならない工夫をし続けてください、

というお話をしました。

 

幼い頃の方が訓練が楽ですので、

1歳未満の時に、しつけ教室など、家族も一緒に訓練の方法を学ぶことを是非やっていただきたいです。

みんなで頑張りましょう!

 

投稿者: ひびき動物病院

2024.10.17更新

こういう質問もよくあります。

やはり飼い初めの方に多いので、食事量は一緒に一緒に確認することが多いです。

 

総合栄養食の基準を満たすペットフードは、そのフードだけを食べ続けても

必要な栄養素が取れる量が計算されています。

個人差がありますので、基準ですが、絶対的な量ではないので、調整は必要です。

 

一緒に確認すると、量が合っていないこともちょこちょこあります。

お腹が空きすぎると胃酸過多になって吐いたりすることが多くなります。

なので、診察の時に、体重と食事量は確認してみましょうね。

 

フードは種類やメーカーによって設定量が異なりますので、

種類が複数ある場合には、それぞれの量を見比べてみてくださいね。

 

わからない方は診察の時に今食べているフードの袋を持ってきてくださいね。

投稿者: ひびき動物病院

2024.10.15更新

「甘噛みって止まるんですか?」

犬を飼い始めてから生後半年までくらいの幼い子でよく聞かれる質問です。

答えとしては、訓練すればやらなくなりますが、何もしなければずっとやり続けるかもしれません。

という感じです。

どういうことか順番に並べてみますね。

子犬がペットショップやブリーダーからお家に来る幼い時期(生後2〜4ヶ月など)では、本来は犬兄弟や犬親子と共同生活をしていて、遊びながら戯れあうことで(兄弟や親子で)相手を噛んだり噛まれたりして、こういうのは嫌がるな、とかこれ以上はやらない方がいいな、と言うのを経験的に理解していきます。親犬が教育することもあると思います。

人間のお家に来たあとは、他の犬から教わることがないので、犬の代わりに人の家族が教えてあげないと、これ以上やってはいけない、と言うことを知らないままになってしまいます。噛んだらいけない(相手が嫌がっている)、と言うのを知らないんです。もしかしたら、犬どうしではそれがわかっても、人間相手だとまだ知らない、という状況かもしれません。むしろ、噛んでみたら相手が喜んでいる、と理解してしまうこともあり、そんな理解になってしまうと、どんどんエスカレートしてしまい、止むどころかどんどんひどくなるかもしれません。

私が小さい頃やっていたムツゴロウさんのテレビでは、戯れて遊んでいる時にムツゴロウさんが動物に噛み返していた、そんなのを思い出します。どういう意図だったのかは覚えていませんが。。

しかし、幼い犬は、幼い人の子もやるように、知らないモノを噛んで認識する、ようなことも遊びながら経験して学んでいく過程があります。なので、食べる意思がなくても、遊びでモノを齧るときもあると思います。そして、ここでも、これを噛んではいけない、と言う前情報はほとんどないので、かじってほしくないものもなんでもかじるわけです。

なので、かじってほしくないものを噛んでいたら、それはやめさせましょう。

甘噛みもここで、かじって欲しくないモノですから、それはやめて!と言う意思を伝えないといけないのです。

そして、それもタイミングが重要です。

現行犯逮捕なタイミングで、条件反射(条件付け)をうまく使っていきます。

これをやったらつまらないことが起きる

これをやったらいいことが起きる

これを何回も何回も教えていきます。

 

きっとできるようになりますので、頑張りましょうね!

 

 

投稿者: ひびき動物病院

2024.09.11更新

わんちゃんもねこさんも

「よくがんばったね!」を

おやつ(と表情や声掛けも)などで表現してあげてほしいのです。

 

どうしても病院は何かされる悪者になりますので、

怖い思いばかりだと、いざ病気の治療などのときに

なかなかうまくいかない状況になりかねません。

 

どんなおやつがいいのか?は

色々あるので色々試してみましょう。

 

 

投稿者: ひびき動物病院

2024.08.28更新

台風が来ていますが、暑い日が続いていますね。

 

こどもたちの夏休みも終わりそうですが、

ペットの熱中症対策はまだまだ続けてくださいね。

 

少し前にアットダイムという雑誌に記事が載りましたので、

よろしければこちらもご覧ください。

https://dime.jp/genre/1836154/

 

dime

 

暑い時は心臓の悪い子にはとても負担がかかります。

体温を下げようと、心臓がたくさん血液を送ろうとしてしまうからです。

お散歩などは、涼しい時間帯をうまく利用してくださいね。

 

投稿者: ひびき動物病院

前へ

飼い主様 お問い合わせフォーム

求職者様 お問い合わせフォーム

飼い主様 お問い合わせフォーム求職者様 お問い合わせフォーム
ひびき動物病院のブログ ひびき動物病院のかわらばん お役立ちコラム
犬と猫の栄養成分辞典 インターネット注文&宅配動物ナビ