ひびき動物病院のブログ

2025.06.10更新

ちょっと珍しい写真が撮れたので、せっかくなのでご紹介します。

 

ある地域猫さんの不妊手術の時の麻酔の時のお話。

 

地域猫さんは通常慣れていないので

麻酔してからの色々な処置になってしまうため、

事前情報はほぼ何もありません。

 

外で子供が産まれないように、不妊手術の依頼で来院しました。

ぱっと見、ミケちゃんですので多分女の子ですね。

 

予定通りに麻酔を進め、呼吸の安全確保のための気管チューブを準備していたところ、

口の中にちらっと何か見えます。

草っぽい?

何コレ?っていう違和感。

 

でも、麻酔が完全にかかるまでは逃走防止のためのケージに入っているため、全然見ることもできません。

 

麻酔が効いてきたので、さてと、、、多分草、、、あれ?取れないな、、、刺さってる?

 

口の草

1本抜いてもまだあります。

 

全部取ってみたらこんな感じに

草2

穴が開いています。

 

麻酔が効いているうちに不妊手術を終わらせて、

縫合して穴を塞ぎました。

 

先天性の口蓋裂っていう穴が開いている病気もあるんですが、

この草は緑で新鮮?っぽいですよね?

新しい傷なのかな?

 

ネコの喉のここら辺の場所には、

以前も割り箸が刺さっちゃった子がいるんですよ。

この子も何か勢い余って何か刺さっちゃって

その時に一緒に草が入っちゃったのかな??

 

考えると痛そうですよね・・・

その後ずっと刺さっていたんだろうから・・・

 

この場所はこの先のどの奥深くまで行ってしまうと脳に到達します。

刺さり方とチカラ次第では色々危ないんですよ。

 

ちなみに人の子供も串物とか歩きながら食べたりすると

同じような事故がありますからご注意くださいね。

ヒトの場合は救急車、ですね・・・

 

 

投稿者: ひびき動物病院

2025.05.23更新

気づけば診療の記事があまりないので、載せておこうと思います。

 

犬の膀胱結石の手術です。

bladstone

 

男の子だったので、陰茎に石が詰まってしまい痛そうでしたので手術になりました。

 

結石は色々な原因でできます。

体質が問題の場合は再発も起こりますので、

継続的なメンテナンスと

尿検査などの監視が必要です。

 

フードだけやっている、というパターンの場合もありますが、個人差があります。

不十分な場合もありますので、しっかりみてあげましょう。

 

 

投稿者: ひびき動物病院

2025.02.18更新

スタッフみんなで予防薬の院内勉強会を実施しました。

毎年利用しているお薬について、必要な情報のアップデートを続けています。

フィラリア・ノミ・マダニの予防薬はオールインワンのお薬がすっかり主流になりました。

たまに飲めない子がいますが、投薬、効果ともに簡単で間違いないのかな、という感覚は変わらないです。

ちょっと気になっているのは、

やっぱり気温の変化です。

今日の講義に東京のデータの紹介があったので、

横浜はどうなんだろう?と思い、

試しに気温を気象庁の日最高平均気温のデーターを元に並べてみました。

kion

やっぱり上がっているんです。

 

ノミの活動は気温13℃

フィラリアは気温15.6℃

が、活動の目安になる温度と報告されていますので、

始める時期は少し早める方が良さそうと読み取れます。

フィラリアは蚊が活動を始めた翌月から始め、活動をやめた翌月まで投与しますので、

終わりは12月まで変わりなしで良さそうです。

 

いぬ、ねこ、たぬき、ハクビシン、リスなど色々な動物が虫を運んできますので、

ノミ・マダニたちは、いつものお散歩コースのその辺の草むらのどこにでもいるものです。 

 

集合住宅でエレベーターやエントランスなどを行き来する場合は、

みんなでノミ・マダニ予防しておくとお互いの余計な心配もなくなりますね。

 

気温が高いので予防薬を始めるタイミングは、そろそろ前倒する方がいいかもしれません。

 

もう少ししたらまたご案内しますね。

 

投稿者: ひびき動物病院

2024.04.22更新

どの保険がいいですか?

 

たまに質問されるのですが、

 

保険の紹介は、法律で保険屋さんじゃないとできないことになってるんですよ。

ペット保険も、損保の取り扱い?なのかな?

 

なので

保険屋の資格をとって代理店にならないと、

動物病院のスタッフなどは個別の名前を出すことができません。

ちらしを置く、などもグレーっぽいので、一切置くのをやっていません。

 

でも、やっぱり質問が来て、記事になったものができましたので、こちらをご参照下さい。

(DIMEのオンライン記事)

 

 

よかったら見てくださいね。

投稿者: ひびき動物病院

2024.02.07更新

これは、すぐに連れてきてください。

 

ウェットティッシュみたいな歯みがきシート、よく売っていますよね。

確かに便利で、歯ブラシはできないけど、これなら歯みがきできる、っていうのにもとても役に立ちます。

 

でも飲ませちゃダメ。

紙のように小さくならないから、小型犬サイズでは腸閉塞になるかもしれません。

なってしまったら、取り出す手術をしないと命が危なくなるかもしれません。

 

なぜか、こういうものでも飲んじゃうんですよ。

想像なんてしないですよね?

 

是非、想像できるようになってください。

 

そして、食べ物ではないもの(異物・薬物・植物などなど)を飲んでしまったら、

すぐに動物病院に相談してくださいね。

 

投稿者: ひびき動物病院

2022.06.22更新

こんにちは。

タイトルですが、本当はマスクの紐に注意!、です。

 

マスクの紐を食べちゃった、案件が続いて来院されました。

これ、猫ばかり。

吐いた吐物に紐が出てたケース

吐かせて出たケース

吐かせて出なかったので内視鏡を実施したケース

となりました。

 

なんでマスクに猫の注目が集まるのかよくわかりませんが、

ネット上にも検索キーワードがあり、

マスクの紐、ネコ、誤飲

同じような事例がたくさん出ています!

 

遊ぶのにちょうどいい大きさ、重さとかなのか?

いい感じの匂いがついているのか?

ゴミ箱などのいじって遊ぶのに面白い場所に入っているからなのか?

 

どの事例もくっついている紐を食いちぎって飲み込んでいます。

ちなみに材質は、不織布マスク、布マスク、どれでもありそうです。

 

知らないところで狙っているかもしれませんので、

マスクはネコから見えないところにしまって(捨てるのも)くださいね!!

 

マスク紐飲んだ

投稿者: ひびき動物病院

2021.12.21更新

12/24金-12/26日 診療お休みします。

 

年内は12/31金 まで診療します。

 

1/1土-1/3月 お正月休みです。

 

1/4火 から診療します。

 

1/9日-1/10月 診療お休みします。

 

1/31日 院長学会で診療お休みします。

 

カレンダー取りに来ていただいてますか?

あとちょっとだけありますから、

ブログ見たよ!って言って

早めにもらってくださいね!

(1家族1部です)

投稿者: ひびき動物病院

2021.01.16更新

内視鏡のお勉強、というか確認作業のつもりでちょっと動物外科の雑誌を見ていたんですよ。

 

そしたらコレ

 

サーじゃん

 

この前手術で摘出したのがこの下の写真、コレ 

 

プラボール1

 

似てません??

 

 

 

 

 

ちなみに最近、コレ

 

ぷらおもちゃ

どうしてこんなものを食べちゃうんでしょう??

って思うんですが、

その、どうして?をおうちのヒトが考えないと本当の解決につながりませんので、

考えて行動してみてくださいね。

 

投稿者: ひびき動物病院

2020.09.22更新

ず~っと思い悩んできた機械ですが、

縁があってかとうとうやってきました。

 

cv40

見ての通りハイビジョンもない中古の古い機械ですが、

スコープ部分は比較的まだまだ現役の、ヒトの鼻の穴からできる細さのものです。

・胃の中から異物を取りだす

・食道・胃・十二指腸の観察・検査

(どちらも限界があるものなんですが、)当院でもできるようになります。

 

異物の誤飲は若い子が多いですが、若くない子でも珍しくありません。

何か飲みこみそうになっているのを見つけた場合は、

「あ!」とか言わずに、

慌てずそぉっと食べ物と交換してあげましょうね。

 

大声出すと焦って「ゴクっと」飲んじゃいますよ!

投稿者: ひびき動物病院

2020.04.06更新

獣医師会からも診療における感染防御についての連絡が来ました。

 

 

普段よりも短い診療時間で終わるスタイルとならざるを得ない状況です。

 

 

当院の診療についての留意事項をお知らせします。

 

1、当院内にいる人数をなるだけ少なくなるように努力する

 当院では予約のスタイルを取っていませんが、なるだけ来る前にご連絡ください。

 

2、同伴されるかたは健康な方1人か少人数でお願いします。

 複数人の場合、建物の外でお待ちください。中へ入る方は少人数でお願いします。

 

3、移動用ケージをご利用下さい。

 院内で動物が動いてしまうとヒトとヒトとの距離が近くなるかもしれません。

 

4、公共機関よりもなるだけお車をご利用ください。

 3密(密閉、密集、密接)を防げればその方がいいですね。

 

5、ヒトはマスク着用でお願いします。

 37.5度以上の体温の方やカゼ症状のあるかたは代理の方にお願いしていただくなど、自宅待機をご考慮ください。

 

6、なるだけキャッシュレス決済をご利用ください。

 なるだけ短時間で終わり、不用意な接触をさけるため。

 

7、様々な指示に従っていただけない場合、診療を見送る可能性があります。 

 ご協力よろしくお願い致します。

 

院長

 

投稿者: ひびき動物病院

前へ

飼い主様 お問い合わせフォーム

求職者様 お問い合わせフォーム

飼い主様 お問い合わせフォーム求職者様 お問い合わせフォーム
ひびき動物病院のブログ ひびき動物病院のかわらばん お役立ちコラム
犬と猫の栄養成分辞典 インターネット注文&宅配動物ナビ