内視鏡のお勉強、というか確認作業のつもりでちょっと動物外科の雑誌を見ていたんですよ。
そしたらコレ
この前手術で摘出したのがこの下の写真、コレ
似てません??
ちなみに最近、コレ
どうしてこんなものを食べちゃうんでしょう??
って思うんですが、
その、どうして?をおうちのヒトが考えないと本当の解決につながりませんので、
考えて行動してみてくださいね。
2021.01.16更新
内視鏡のお勉強、というか確認作業のつもりでちょっと動物外科の雑誌を見ていたんですよ。
そしたらコレ
この前手術で摘出したのがこの下の写真、コレ
似てません??
ちなみに最近、コレ
どうしてこんなものを食べちゃうんでしょう??
って思うんですが、
その、どうして?をおうちのヒトが考えないと本当の解決につながりませんので、
考えて行動してみてくださいね。
投稿者:
2020.09.02更新
バタバタしていたらブログの更新もできずに9月になってしまいました。
8月は暑さでやられている子が多かったんです。
今朝は少し涼しかったけれど、でもまた暑くなってきました。
「私はエアコンなくても平気なの」っていうかたでも、
一緒にいるペットは結構ダメな子が多いです。
「お出かけの際のお部屋の温度を節約しちゃったのがよくなかった」
って子もいますので、十分にお気をつけください。
食欲おちた、下痢した、とか暑さが原因の事がよくあります。
そういう時は時間が経つとかえってこじらせますので、
何か気づいたら早めに相談くださいね。
投稿者:
2020.07.25更新
手作りのカラーとクールバンダナ
梅丸君はこの時期のおでかけに保冷材入りのバンダナが必須アイテム。
おしゃれだねぇ、なんてお話してたらお母さんの手作り品!でした。
先日去勢手術をしたのですが、術後のカラーもお手製!
暑くてよだれで濡れちゃってますが、
ここにも保冷剤が入るんです!!って。カラーにもポケットが付いていました!
探してもないものなので、自分で作ったんです。って!
そして、ご希望の方には販売できますとの事。驚きました!
投稿者:
2020.07.10更新
ロイヤルカナンのピルアシストはお薬をあげる時に使えるおやつです。
粒のくぼみ部分にお薬を包み込めるようになっているので、
普通の錠剤ならすぐにくるめてハイどうぞ、パクっていう感じです。
動画はちょっとケチってちょっと大きめのお薬を3錠も包んじゃってます。
1日1~2個くらいだと、おやつも多すぎにならずにすみますね。
投稿者:
2020.05.08更新
ピルアシストはすでにワンちゃん用をネコさんにもご利用頂いてきましたが、
ネコさん用が出ました。
ワンちゃん用とは、味とにおいと大きさが違います(見た目は大きさの違いだけです)。
与えてみると、、、食べます。
コスパや便利さは文句なしなので、ちゅーるなども投薬補助で使うことがあると思いますが、
こちらも用意しておいてもらうとさらに便利かと思います。
ワンちゃん用をお使いの方も、両方そろえて損はないものですので、一度お試し頂けたらと思いますよ。
ネコさんに使う時のコツ!
まずは薬などを何も入れず、そのまま食べさせて安心感を理解させてから、投薬補助に使ってください。
そのままおやつとしても与えられます。
リンの含有量も少ない方なので、腎臓が悪い子にも安心して使えます(大量に与えるのはNG)。
写真は診察室のワンちゃん用のごほうびです。
ネコさん用にピルアシストも用意してます。
診察室で頑張った後はごほうびあげますよ~
新型コロナウイルスの緊急事態宣言下、
オーバーシュートが言われる状況ですので、
診察は予約制を進めていきます。
事前のご連絡の上、ご来院目的とご希望のお時間をお伝えください。
また、ご来院の際はマスクを着用の上、可能な限り最小人数でお願い致します。
37.5度以上の発熱症状や、カゼ症状のある方のご来院はお控えください。
お待ちいただく時間は、状況によりお車や建物の外になるかもしれません。
その他状況により様々な制限がでる可能性があります。
3密を防ぐために診察室の時間をなるべく短くしたいと思っています。
いつもよりはちょっと急ぐ感じで進めています。
早く終息できるようにしたいですね。
投稿者:
2020.05.05更新
必要に迫られ、継続薬受付のオンライン診療の実験を進めることにしました。
緊急事態宣言の延長が決まり、現状で必要な時には、
進められる事を、実施することができるのか?を検討しながら進めます。
現状としましては、継続の方のみを対象にさせていただきます。
手順と必要事項
1.お電話にてご連絡をいただきます。(診療時間内にかぎります。他の連絡方法はダメ)
2.獣医師とコンタクトをとります。(お電話の折返しになる場合があります)
3.メールにて内容確認と決済案内を送付します。
4.内容確認後、メールからお支払い画面に移ってカード決済(ビザかマスターのみ)
5.お支払い確認後、お薬をレターパックにて(最短当日投函)郵送します。
*当面はレターパックに入るもの程度までのものだけ受付。
ご希望の方はまずご相談ください。
ご利用にあたって
メールアドレスが必要です。
カード支払(ビザかマスターのみ)ができることが条件となります。
*保険利用の方は、オンライン制度についての各保険会社の条件がわかりかねますため、
一度全額を当院にお支払いいただき、ご自身で保険会社へ請求していただく必要がございます。
窓口清算が必要な方はご来院ください。
**緊急事態宣言が解除された後、オンライン診療が制限される可能性もなくはないと思います。
不都合が生じる可能性もございますので、まずは相談できるかたとやってみる、というスタンスです。
よろしくお願い致します。
投稿者:
2020.03.12更新
コロナウイルスのパンデミックが宣言されてしまいましたね。
まぁそうだろう、というところもありますが、
では、自分たちには何ができるだろうか?と考えています。
前回のブログで、お掃除や消毒対策などがありました。
他には?と考えると、
・予約診療やお待たせしない工夫
・往診もしています(主に昼休み時間。往診料別途)
・オンライン対応が可能なところがあるか?
(ヒトのお医者さんでは厚生省が一部オンライン診療を?なんて記事がありました。)
があります。
通常業務と併走しないといけないので、ある程度実験的な部分を含みますが、
ご希望がありましたら、まずはご連絡ください。
しかしながら、
まずは普段からご利用頂いている方が優先、とさせていただきます。
コロナ危機が早く終息してほしいですね。
投稿者:
2019.12.17更新
ロイヤルカナンのPHコントロール(シリーズ)は
犬用もネコ用も、ユリナリ―S/Oという製品にリニューアルしているのをご存知ですか?
PHコントロールは一部商品をのぞき現在もう出回っていません。ご注意ください。
また、このユリナリ―S/O製品は、以前のPHコントロールと値段が同じなのに
機能はさらにアップしているんですよ。
粒もよく食べる形(きっと美味しいか食べやすいのでしょう)です。
泌尿器病にならないように予防的に使いたい、とか
過去におしっこトラブルになった事があるから続けてる、とか
年をとったり、冬にトイレが近くなるのが心配…?とか
そういう子には、さらに美味しく、健康維持ができるものになります。
ネコの泌尿器疾患の治療ではフードが主役になることも少なくありません。
主役にならない場合でも、このフードは歴代の名わき役になることは間違いありません。
特に泌尿器疾患が増える寒い時期、
病気になって辛い思いをする前に、まずはおしっこ検査をしてみるのはいかがでしょうか?
〇 ユリナリ―S/Oエイジング (わんちゃん用)
〇 ユリナリ―S/Oエイジング+CLT (ねこちゃん用)
新製品はあらかじめ高齢期の病気も考慮されている泌尿器疾患用製品です。
7歳を超えているわんちゃんとねこちゃんはこちらに変えて頂いた方がいいでしょう。
また、7歳以下の若い子でも利用できるため、若いころから高齢になるまで、
ずっと安心して継続できる画期的なフードとなりました。
病気の事、食事管理の事
詳しくはぜひ病院に相談にいらしてください。
フードの日の10%割引も対応していますので、お気軽にご相談下さい。
おまけ
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191217-00010000-seraijp-life
投稿者:
2019.09.04更新
治療中でも安心して「おやつ」として与えることができる療法食トリ―ツが新発売になりました。
治療食が必要な子にはとてもグッドニュースですね!
これなら治療を邪魔せずに適切なおやつが用意できます!
でも使い方は獣医と相談してからにしてくださいね。
写真は減量用の満腹感サポートのトリ―ツですが、他に、犬用は消化器サポート低脂肪トリ―ツ、低分子プロテイントリ―ツ、ユリナリ―S/Oのトリ―ツがあり、猫用はユリナリ―S/Oのトリ―ツがあります。
それにしても昨日は
昨日はすごい雨でしたね。
診察時間が終わるころ、「おうちに帰れなくなるかもしれないから早く帰ってきなさい。」って連絡があり、初めて認識する感じだったので、外が大変なことになっているのがわかってビックリでした。
マンホールからお水が吹いたりしてたみたいですね。
こんなところでも、、って感じですけど、
用意はしておかないと、いけないですね。
投稿者:
2019.08.17更新
飼い主さんが帰宅して部屋に入るとなんとなくチョコレ―トのにおいがしました。
「あれ?!」
「やられた?!」
床にはお菓子のふくろが散らかっています。
引き出しのなかからお菓子の袋を引っ張り出していました。
という感じだったらしいのですが、
とりあえず溶けてしまったかもしれないチョコレートを吐かせてみると、
一緒に食べて細かくなったナッツがたくさん出てきました。
「思った以上にたくさん食べてそうだな。」となり
血液検査をしてみることにしました。
写真を見て下さい。
白いものが浮いています(右のチューブ)。これは高脂血症の所見です!
血液検査では、中性脂肪が振切っていました。。。
左のチューブは同日ほぼ正常だった子の血液です。分離した上層部は通常透明になります。
チョコレートはテオブロミンという成分が中毒症状を出します。
救急病院の報告をみると、ものによっては、犬の体重1キロあたり4グラム程度からチョコレートで中毒症状がでる計算となるそうです。板チョコ一枚で50グラムとかなので、5キロ前後のふつうの小型犬が板チョコ一枚食べちゃうと大問題となるわけです。最近はカカオ〇〇%というのが流行っていますよね。濃度が濃いとテオブロミンも濃いかもしれません。
しかし、それだけでは終わらず、それ以外にも、このような高脂血症が起こることで膵炎や肝炎などの別のトラブルも次に待ち受けています。
おみやげでいただいたチョコレートを試しに測ってみたら一粒10グラムくらいでした。
2キロ位の子だと一粒でやばい量?の可能性も!
おうちで吐かせようとして、それから犬が亡くなってしまったチョコレート中毒も報告されていますので、もしも食べてしまったら、まずは急いで病院へ連絡してくださいね。
投稿者: