2020.07.13更新

手足を使って遊ばない

 咬んでる姿は「遊んで~」と言っているようで、ついついじゃれあってあげてしまう方が多いようですが、これはこの後咬んで遊ぶと言う事を助長してしまうようです。体の小さい間は大丈夫でも、少し大きくなったころには力も強くなり、そのころにクセが固定してしまうと、ヒトに咬むことをやめさせること自体が難しくなります。

そのためには、「遊んで~」に応えるためにも、手ではなく、おもちゃなどを使ってたくさん遊んであげる必要があります。

 

ネコは子猫の時に様々な経験から獲物を捕らえる「狩り」を学びます。それは、本来生きていくのに必要な事だからです。また、あそびの中で仲間と生活することを学んでいきます。ですので、おうちの中だけで育つ場合は、そういう学びや遊びを覚えていく機会を与えながら(室内でもできるだけ自然界で得られるような刺激を与えながら)ヒトとの生活を教えてあげる必要があります。

 

飼主さんがおもちゃで遊んであげてもまだ咬むのをやめない場合、

それはまだまだ遊ぶのが足りないかもしれません。

こねこ時代は起きている時間の大半は遊んでいるものです。

 

咬んで気を向かせようとすることもあります。そういう時は知らんぷりして相手にしないようにして、咬みつく状況をつくらないように努力してください。

 

 

参考書

CAP20207月号

投稿者: ひびき動物病院

2020.07.13更新

こねこが育つ時には、兄弟と遊びあったり、何かを捕まえたりして色々な事を経験しながら学んでいきます。

「遊びによる攻撃行動」は甘噛みなどを含み、本来ねこどうしで経験しながら学んでいくわけですが、

おうちの中でヒトの家族しかいない環境では、それがクセとなって続いてしまうと、

大人になっても家族を咬み続けてしまう事につながってしまい良くないこととなります。

「不快情動による攻撃行動」は、体罰などから本格的な攻撃行動になってしまうような良くない事です。

 

それらを予防するには・・

 

なるべく子猫のうちに人を咬む機会を与えないようにしたほうがいい、

追いかける、咬みつく、など、正常な行動のはけ口をつくるほうがいい、

そのためには

・ヒトの手足を使って遊ばない

・ヒトの手足に攻撃してきたら相手にしないようにする

・(可能なら)ネコ同士で遊ばせる

・ネコが興奮状態にある場合は相手にせず、穏やかな時に触れあうようにする

などがアドバイスされています。

投稿者: ひびき動物病院

2019.02.19更新

当院のレントゲン診断装置がやっとデジタルになりました。

せっかくなので、上位機種です。

開業した頃から、デジタルレントゲンに世代交代が始まり、費用面でアナログスタートしたので

デジタルはずーっと欲しかったのですが、やっとの思いで導入ができました。

デジタルレントゲンもカセットを介する間接方式と、受信機で直接信号を拾う直接方式がありますが、

後者の直接方式を導入したため、カセットの出し入れ作業が不要となり、フィルムの現像も不要で

撮影時の体位変換が最小限なため、動物もヒトも撮影時間は圧倒的な時間短縮となり、

お互いのストレスは小さくなったのにとても鮮明な画像が得られます。

技術革新はすごいなぁと思いました。

レントゲン

デジタル(左)とフィルム(右)

 

 

2020 追加

コロナ禍においても、

設備導入や働き方改革を進め、

動物にやさしい医療を進めていくために、

少しずつ前進しています。

 

 

動物用内視鏡

内視鏡

 

動物用歯科ユニット

眼科スリットランプ

動物用血圧計

オゾン空気浄化装置(受付)

空気清浄機能つきエアコン(入院室と手術室)

 

 

投稿者: ひびき動物病院

2019.02.06更新

フィラリア健康検査は毎年たくさんの方がやってくれます。

数少ない健康診断の機会ですから、こちらも積極的に勧めています。

そのため毎年健康検査をやっていただく数は増えている気がします。ペットへの心遣いありがとうございます。

 

みなさん今までの結果はいかがですか?

 

「ちょっとしか変化はなかったけれど、一応その先見ておきます!」

そういう子の画像検査をしました。

 

 

「これ、このまま放置しない方がいいですよ!」

そんな結果が出てきました。。。

やっぱり異常がでたら、見ておいた方がいいな・・・

 

健康検査

 

そう思った子でした。。。

 

症状は全然出さないけれど、画像上ではイエローカードからレッドカードになろうとしている。

分からないところで進んでいて、

何もしないと、分かった時にはもっともっと悪くなっていたことでしょう。

 

我慢強い子は、結構このパターンがあります。

 

こんなこともあって、検査は色々早めにおススメすると思います。

 

 肥満が気になる方はこちらをご覧ください。

 

 

投稿者: ひびき動物病院

飼い主様 お問い合わせフォーム

求職者様 お問い合わせフォーム

飼い主様 お問い合わせフォーム求職者様 お問い合わせフォーム
ひびき動物病院のブログ ひびき動物病院のかわらばん お役立ちコラム
犬と猫の栄養成分辞典 インターネット注文&宅配動物ナビ