2020.07.13更新

手足を使って遊ばない

 咬んでる姿は「遊んで~」と言っているようで、ついついじゃれあってあげてしまう方が多いようですが、これはこの後咬んで遊ぶと言う事を助長してしまうようです。体の小さい間は大丈夫でも、少し大きくなったころには力も強くなり、そのころにクセが固定してしまうと、ヒトに咬むことをやめさせること自体が難しくなります。

そのためには、「遊んで~」に応えるためにも、手ではなく、おもちゃなどを使ってたくさん遊んであげる必要があります。

 

ネコは子猫の時に様々な経験から獲物を捕らえる「狩り」を学びます。それは、本来生きていくのに必要な事だからです。また、あそびの中で仲間と生活することを学んでいきます。ですので、おうちの中だけで育つ場合は、そういう学びや遊びを覚えていく機会を与えながら(室内でもできるだけ自然界で得られるような刺激を与えながら)ヒトとの生活を教えてあげる必要があります。

 

飼主さんがおもちゃで遊んであげてもまだ咬むのをやめない場合、

それはまだまだ遊ぶのが足りないかもしれません。

こねこ時代は起きている時間の大半は遊んでいるものです。

 

咬んで気を向かせようとすることもあります。そういう時は知らんぷりして相手にしないようにして、咬みつく状況をつくらないように努力してください。

 

 

参考書

CAP20207月号

投稿者: ひびき動物病院

2020.07.13更新

こねこが育つ時には、兄弟と遊びあったり、何かを捕まえたりして色々な事を経験しながら学んでいきます。

「遊びによる攻撃行動」は甘噛みなどを含み、本来ねこどうしで経験しながら学んでいくわけですが、

おうちの中でヒトの家族しかいない環境では、それがクセとなって続いてしまうと、

大人になっても家族を咬み続けてしまう事につながってしまい良くないこととなります。

「不快情動による攻撃行動」は、体罰などから本格的な攻撃行動になってしまうような良くない事です。

 

それらを予防するには・・

 

なるべく子猫のうちに人を咬む機会を与えないようにしたほうがいい、

追いかける、咬みつく、など、正常な行動のはけ口をつくるほうがいい、

そのためには

・ヒトの手足を使って遊ばない

・ヒトの手足に攻撃してきたら相手にしないようにする

・(可能なら)ネコ同士で遊ばせる

・ネコが興奮状態にある場合は相手にせず、穏やかな時に触れあうようにする

などがアドバイスされています。

投稿者: ひびき動物病院

2017.04.16更新

内部消化管寄生虫

おなかに住む虫は、胃腸に住み着き、栄養分をとってしまったり、虫の数が増えると嘔吐や下痢するようになったりと、胃腸の問題を引き起こします。少数寄生の場合はなかなかわかりません。

特に、問題となるのは子犬や子猫で、場合によっては命に関わることがあります。


内部消化管寄生虫の予防は、定期的な検便などでも予防が可能ですが、確実にいく場合は3ヶ月毎の予防薬の投与をお勧めしています。

(*お肉のチュアブルタイプ、またはミルベマイシンのフィラリア薬で一部の消化管寄生虫は駆除が可能です。)

投稿者: ひびき動物病院

2017.04.16更新

本当は怖い寄生虫、でも予防すれば99%防げます。

フィラリア症は蚊が運んでくる寄生虫の病気です。やっかいなのはフィラリアが心臓に寄生してしまうので、心臓病になってしまい、命に関わるということです。
蚊に刺されることは100%防げませんので、月に一度、駆虫をして予防するのが理論です。
そのため、蚊の発生と1ヶ月ずらして開始して、蚊のいなくなった1ヶ月あとまで投薬します。(横浜では5月より12月までが99%安全ライン)

投薬開始時には血液検査が必要となります。自己判断の投薬で事故も聞きますので、投薬前にはかならずご相談ください。

 

フィラリア

投稿者: ひびき動物病院

2017.04.16更新

ノミ・マダニは人も刺されます!

ノミやマダニの活動は気温が13度以上、ということが知られています。
ペットが運んできますので、ペットに対策をすることがよいと思います。

普通の草木のある地面には、ノミやマダニがいて、ワンちゃんやネコちゃんを狙っています。ワンちゃんもネコちゃんも寄生を許してしまうと吸血されるので刺されて痒くなり、広範囲の皮膚炎となってしまいます。そしてペットの毛の間で繁殖してしまい、お部屋の中でヒトにも被害が及ぶことが問題となります。全身性の虫さされとなったり、刺された時に一緒に菌が侵入してきたりします。


この辺ですと、南公園あたりで春にダニが活動を始めるのが3月中旬位から、というのが通例のようです。ここのところ13度以下になるのは冬でも12月以降になっています。冬場でも、ノラ猫ちゃんたちにはノミがついていることが珍しくありません。アウトドアが多い子の場合は、通年予防が確実かもしれませんね。

ノミ・マダニのお薬は、背中の地肌に薬液を垂らすタイプのお薬と、飲ませるタイプの薬があります。

投稿者: ひびき動物病院

2017.04.16更新

みんなで予防することが大切な狂犬病注射

狂犬病とは犬・ヒトも含めて哺乳類がかかる伝染病で(あまり注目されませんが、猫やコウモリ、その他の動物でも感染します。大陸ではコウモリ、アジアではタヌキやイタチ、ハクビシンなどが運んでいる事も言われます)発症するとほぼ100%死亡するといわれる病気です。ヒトはかまれることで病気がうつります。数年前に日本でヒトが発症して報道されたのは、海外で犬にかまれたケースです。
現在日本では予防注射や検疫のおかげで犬の狂犬病が無くなっています。

しかし毎年発生があるアジアの隣国などでは、数年前には狂犬病発生地域において、飼い犬を含めた犬の大量処分などが報道されています。口蹄疫や放射線警戒区域内の動物を思い出すと、もしも日本で発生したらどのような対応がとられるのか、非常に考えさせられますね。
また、震災のあと、避難所に受け入れるためにも狂犬病注射は必須の対応がとられていました。
安全確保のために、ということですが、注射を打っておけば不要な心配もいりませんね。

※当院では複数の予防注射の同時接種はお勧めしていません。

投稿者: ひびき動物病院

2017.04.16更新

推奨する健康診断内容

・身体検査
・便検査
・尿検査
・血液検査
・神経検査
・レントゲン検査
・超音波検査
・心電図検査
・血圧検査
・CT検査(外部施設)

これらの検査は通常1項目だけでは確定診断にいたることは難しく、組み合わせることによって多方面から診断アプローチできるので、早く的確な治療に導くためのツールとなるメリットがあります。


ワンちゃんネコちゃんはヒトの4,5倍の速度で年をとると言われるため、 おおまかに振り分けると、5歳までは最低5項目以上を年1回程度、5歳以上では6項目以上以上を年1~2回以上行うことが推奨されます。

投稿者: ひびき動物病院

2017.04.16更新

ワクチンで御来院の方へ

ワクチン接種の後は、通常は何も起こりませんが、注射部位が腫れたり、体調を崩す子が少数見られます(アレルギー反応)。注射部位や顔面などが痒くなって腫れてしまう軽い症状なものから、重度の場合は嘔吐などの後に急激に血圧が下がって、命に関わるアナフィラキシーショックを起こすことも大変稀に発生しています。
このため、注射後の予期せぬ事態に備えると、ワクチン接種は体調の良い日の午前中がよいです。予約の必要はございません。
お家に来てから初めての注射の場合は、先に検便をすることが多いですので、御来院の際にはなるべく新鮮な便を一緒にお持ちください。

ワンちゃん用混合ワクチン 7700円
ネコちゃん用混合ワクチン 4400~円

 

子犬、子猫の混合ワクチンについて

混合ワクチンはワンちゃんやネコちゃんのウイルス病を予防するためのお注射です。
生後40日から生後4ヶ月までの間に、2~3回接種します。(最新のガイドラインでは4回推奨)

翌年からは1年に1回の追加接種が必要になります。

投稿者: ひびき動物病院

2017.04.16更新

ワンちゃん
年1回の混合ワクチン接種(5種~9種)
年1回の狂犬病予防注射(4月~6月)
フィラリア予防(5月~12月または通年)
ノミ・マダニの予防(通年)
消化管の寄生虫駆除(通年)

wanncyann

 

ネコちゃん
年1回の混合ワクチン接種(3種~)
ノミ・マダニの予防(通年)
消化管の寄生虫駆除(通年)
フィラリア予防(5月~12月)

nekocyann

 

投稿者: ひびき動物病院

飼い主様 お問い合わせフォーム

求職者様 お問い合わせフォーム

飼い主様 お問い合わせフォーム求職者様 お問い合わせフォーム
ひびき動物病院のブログ ひびき動物病院のかわらばん お役立ちコラム
犬と猫の栄養成分辞典 インターネット注文&宅配動物ナビ