ひびき動物病院のブログ

2023.09.22更新

診察室でこんなことを質問されました。

 

どう思いますか?

 

猫は吐ける構造を持っているのですが、繰り返す嘔吐は問題なので、

猫が吐くのは普通のことである、とは思って欲しくありません。

 

 

もう少しお話を伺うと、ひと月に何度か吐いているようでした。

本人は元気な様子。

 

毛玉かなぁ?

猫は自分の体を舐めるので、ざらざらした舌が毛を巻き込んで飲み込んでしまい、

消化管の中で毛玉が出来上がり、それを吐いてしまうこともあります。

猫の毛が抜け替わる時期は、毛玉トラブルで来院される猫さんも少なくありません。

 

しかし、それでも毎週吐くことはないでしょう。

 

食事はドライフードのことが多く、吐く時も食べたドライフードが出てくることが多いそうです。

 

 

おうちの猫さんはドライフード吐いたことありますか?

ドライフード吐く子はたまにいるんですよ。

 

猫は口から胃までの食べたものの流れがそもそも少し遅いんです。

そして猫の食道は前半2/3が横紋筋、後半1/3が平滑筋、と筋肉の構造が違っていて、

後半1/3部分は自分で意図的に動かせない構造になっています。

このため、勢いよく食べたものが食道から胃までうまく流れず溜まってしまい、

吐いてしまうことがあるかもしれないのです。

 

こういう時は、そのままにしないで、

 

フードの粒の形や大きさの違うものを試してみる

ドライフードにウェットフードを混ぜてみる

一度に食べる量を抑えて一気喰いさせない

ブラッシングして毛を飲み込ませない

複数回の吐きなら動物病院に相談

 

をやってみるのもいいと思います。

 

習慣性の嘔吐は次に別の病気を起こしますので、

元気なうちに相談しに来てくださいね。

 

投稿者: ひびき動物病院

2023.07.08更新

同じ話題ばかりで申し訳ないのですが、

7月に入ってから、

調子を崩して来院された子の治療中に、

「エアコンつけてますか?」って聞いてみたら、

つけてません。っていう返事ばかりでした。

おおごとになる前に、スイッチ入れておきましょう!

 

かわらばんができました!pencil1

 

印刷出してますので、紙はもう少し後になります。

 

 

トリミングは混み合っています。

ホテルもお預かりできない日がありますので、

ご検討中の方はお早めにご相談下さい。

よろしくお願いします。

 

shame

投稿者: ひびき動物病院

2023.06.27更新

去年かな?

ためにしYOU TUBEに載せてみたショート動画があるのですが、

ここのところ、どういうわけか再生回数が急に増えています。

糖尿病の血糖値モニターをつけているだけなのですが、これが結構便利でした。

でも、安くはないのと、

人同様に使えるのかは、まだ手探り中です。

 

 

誰かの役に立てばいいけれど。。

投稿者: ひびき動物病院

2022.11.22更新

はいえんって文字を見ればなんとなく想像がつきますか?

塩分を体内から排出することですが、あまり馴染みがないかもしれないですよね?

はいえんって変換すると、排煙とか肺炎出てきてこの文字にはたどりつけませんでした。

けれども、ちょっと知っておいて欲しい内容です。特に高齢者と高齢犬。

人も犬も高齢になると高血圧になってしまうことが結構あります。

高血圧の方に塩分制限が大事なのはよく知られた事です。塩分は水分を引き寄せます。

塩分は体に水分を含むように働き、高血圧を助長してしまうため、食べ物の中の塩分はそのまま影響してしまうようになります。

そこで、減塩をサポートする犬用「排塩」サプリメントが新発売されました。サプリメントなので、効能などの表記ができませんが、ワンちゃんの場合、心臓病で高血圧になることが多いので、心臓病を持っている子に役立つものになるはずです。

犬の心臓病ガイドラインでは、ステージC以上で減塩が推奨されています。

ワンちゃんの減塩フードもありますが、フードを変更しないでも、減塩のお手伝いができるものになるかもしれません。

立ち位置としては、ちゅーるみたいなおやつなので、ワンちゃんにも飼い主さんにも与えることへの負担がほとんどないし、むしろおやつが増やせてラッキー!みたいになるといいなぁ、と思います。

心臓病の子のおやつに、ご検討ください。

ソルトール

投稿者: ひびき動物病院

2022.07.04更新

熱中症は異常な体温上昇によっておこる体の変化によって

いのちに関わる病態を起こす病気です。

気持ち悪くなったり、お腹を壊したり、とかもありますが、

全身の細胞があちこちで短時間に死んでいくため、

状況が進めば、からだの中で同時多発テロが起きるような状態につながります。

 

毎日のこの暑さでは、予防はエアコンに頼るしかありません。

電力エネルギー対策として、照明を減らす、冷蔵庫の冷却強度を弱める、は実施しても、

ペットのエアコンは節約しないでください。

(このくらい言わないと、エアコンつけない方が減らないかもしれない。)

 

っていう話のつながりを

新しいかわらばんにも書きました。

 

よろしかったら御覧ください。

 

 

当院で取り扱っているおいしい干し芋ですが、

無農薬有機の優良品なので常温保存だと傷みやすい時期なんです。

なるべく良質な状態でお渡ししたいので、

夏場は予約注文にしようと思います。

リクエストがあればいつでもお取り寄せしますので、

お気軽にお申し付けください。

 

hosiimo

 

投稿者: ひびき動物病院

2022.06.22更新

こんにちは。

タイトルですが、本当はマスクの紐に注意!、です。

 

マスクの紐を食べちゃった、案件が続いて来院されました。

これ、猫ばかり。

吐いた吐物に紐が出てたケース

吐かせて出たケース

吐かせて出なかったので内視鏡を実施したケース

となりました。

 

なんでマスクに猫の注目が集まるのかよくわかりませんが、

ネット上にも検索キーワードがあり、

マスクの紐、ネコ、誤飲

同じような事例がたくさん出ています!

 

遊ぶのにちょうどいい大きさ、重さとかなのか?

いい感じの匂いがついているのか?

ゴミ箱などのいじって遊ぶのに面白い場所に入っているからなのか?

 

どの事例もくっついている紐を食いちぎって飲み込んでいます。

ちなみに材質は、不織布マスク、布マスク、どれでもありそうです。

 

知らないところで狙っているかもしれませんので、

マスクはネコから見えないところにしまって(捨てるのも)くださいね!!

 

マスク紐飲んだ

投稿者: ひびき動物病院

2022.05.13更新

動物愛護法の法改正に伴い、マイクロチップの取り扱いが変更されることになりました。

マイクロチップの番号管理が6月から環境省で始まることになり、ペットの所有者本人が、個人情報について新しい登録様式への移行登録が必要です。(当院から情報登録している獣医師会登録機関AIPOから環境省へ、所有者による移行手続きが必要)

現在、役所や警察などで迷子の検索などにはAIPOの情報が使われてきましたが、今後は環境省の情報へ移行するようなので、移行登録はしておいた方がいいです。 別紙案内または下記リンク先から登録をお願いします。 5月中は無料ですが、6月から有料になるようです。 やっと詳細が伝えられ、わかってきたところなので、直前のご連絡で申し訳ありません。 よろしくお願いします。

移行登録サイトはこちら

 

投稿者: ひびき動物病院

2022.04.08更新

4月に入り狂犬病予防注射とフィラリア予防のお問い合わせが増えてきました。

注射に来る日は体調のいい日にしてくださいね。

ちょっと寒いとお腹を壊している子がいますので、そういう時は少し後でもいいですよ。

狂犬病予防注射の時は写真の書類を忘れずにお持ちください。

初めての方は病院で記入してもらえれば大丈夫です。

 

RV

 

健康検査を利用される場合は8時間以上の絶食が推奨されます。

この一年は何か変化したことがないか?どうかを

血液検査でもみてあげましょう。

 

 

投稿者: ひびき動物病院

2021.12.21更新

12/24金-12/26日 診療お休みします。

 

年内は12/31金 まで診療します。

 

1/1土-1/3月 お正月休みです。

 

1/4火 から診療します。

 

1/9日-1/10月 診療お休みします。

 

1/31日 院長学会で診療お休みします。

 

カレンダー取りに来ていただいてますか?

あとちょっとだけありますから、

ブログ見たよ!って言って

早めにもらってくださいね!

(1家族1部です)

投稿者: ひびき動物病院

2021.08.24更新

こういう質問をいただきました。

ノミは草むらで普通に生活していますので、正直なところ完全な防御はむずかしいです。

そこで、簡単にできることだけを少しだけご紹介しておきます。

 

1、動物病院で薬をもらう(犬猫に投薬する)

ノミ・マダニの駆除薬はとてもたくさんの種類がありますが、動物病院で扱うお薬は、

その効果と即効性、持続性が違います。お役所で「認可・承認」されていますから、そこが違います。

確実に、持続的に効果を期待する場合は、市販薬ではなく、動物病院でお薬をもらってください。

 

2、環境に注意する

ノミもマダニも草むらに普通にいる虫です。

(たいてい虫を避けきれませんが、)お散歩コースで草の多い場所を避けてみたりするのもありです。

でも、お散歩は楽しんでほしいので、個人的にはお薬してどこでも行けるようにしておいたほうが

犬もヒトもストレスは少ないんじゃないかな?と思います。

その他野生動物などが運んでくるときもあります。

 

3、時間や季節に注意する

虫にも活動時期や、活動的になる温度があります。

そしてちょうどこれからの時期、夏から秋口はノミは活動がピークになります。

(18~27度など)30度より低い温度が活動に適した温度です。

朝や夕方の少し過ごしやすい時間などは、他の虫たちもずいぶん活動的ですよね。

お散歩にいい時間は虫も多い時間というわけです。

なので、お散歩が終わって帰宅したら、わんちゃんのからだに虫がついていないか?

足を洗って、ブラッシングして、っていうのも簡単なことですけれど、すごく有効的ですよ。

 

 

投稿者: ひびき動物病院

前へ 前へ

飼い主様 お問い合わせフォーム

求職者様 お問い合わせフォーム

飼い主様 お問い合わせフォーム求職者様 お問い合わせフォーム
ひびき動物病院のブログ ひびき動物病院のかわらばん お役立ちコラム
犬と猫の栄養成分辞典 インターネット注文&宅配動物ナビ