2019.06.08更新

おうちには少し慣れてきましたか?

どんな子でも初めての場所に慣れるのに2週間くらいはかかるものです。

その間はとてもストレスフルなので、変化がある場合は、すぐに対処した方がいいでしょう。

 

そして、慣れてきたら、こういう事を意識してみてね。というものがありますので、参考にしてください。

子犬を迎えた飼い主さんへ

病院に来た時は、この子は正常、っていうのを確認してみましょうね!

 子猫を飼い始めたら の ページもご参照ください。

ワクチン接種、寄生虫予防、身体検査などのお話は、予防のページをご参照ください。

 

 

投稿者: ひびき動物病院

2019.06.08更新

おうちには少し慣れてきましたか?

どんな子でも初めての場所に慣れるのに2週間くらいはかかるものです。

その間はとてもストレスフルなので、変化がある場合は、すぐに対処した方がいいでしょう。

 

そして、慣れてきたら、こういう事を意識してみてね。というものがありますので、参考にしてください。

 

子犬を迎えた飼い主さんへ

動物病院に来た時は、この子のいつもは、正常なワンコのいつもと同じでした。

っていうのを確認しましょうね!

 子犬を飼い始めたら の ページもご参照ください。

予防注射、寄生虫予防などは、予防のページをご参照ください。

 

投稿者: ひびき動物病院

2019.06.02更新

ワンちゃんも歯みがきをしないと、歯石がついてしまい、その後歯周病が待っています。

ワンちゃんのお口のトラブルの多くは、歯周病です。

歯石が悪さをして歯周病になる場合もありますし、

乳歯が残っているために汚れが蓄積してしまい歯周病になることもあります。

見た目の歯は綺麗でも歯の根っこがダメになって歯周病になる時もあります。

 

当院では病気の治療も、予防的なスケーリングもどちらも実施しています。

 

shikadog1

犬歯と奥歯が茶色くなって歯石がついているのがわかります。

 

通常、歯科処置には全身麻酔が必要です。

そのため、血液検査とレントゲン検査の術前検査が必要で、

レントゲン検査ではある程度の歯の状態も確認します。

 

麻酔をしたら、超音波スケーラーで表と裏の歯石を取り除きます。

shikadog3

その後、研磨剤を使用して

ブラシ(粗削り)とコーン(仕上げ研摩)で磨いて仕上げます。

 

shikadog4

仕上がり。

麻酔が醒めたらその日の夕方に帰れます。

 

歯のメンテナンスは、

「おうちの方がどのくらい葉のお手入れができるか?」

「食事内容やその子の食べ方」

で差が大きいです。

頑張りましょう!!

 

投稿者: ひびき動物病院

2019.06.02更新

食事すると痛そうにすると言う事で見えたネコさんです。

 

左の写真のように、歯石が結構あり、そのせいで歯槽膿漏となっていました。

歯肉がやられて痛みがあるために食欲も落ちてきてしまいました。

 

痛み止めなど内科治療でも対処してきましたが、

この先ずっと続いてしまうので、歯を抜いて治療も長引かせない方法を選びました。

 

猫歯科2

 

(何度も麻酔をかけて処置することを選ばず、一度の麻酔でなるだけ効果的な結果を求める場合は、

常に抜歯を考慮する必要があります。)

 

歯科処置終了後、歯は写真のようにほとんど残せませんでしたが、ごはんは普通に食べられるんです。

そして、ネコさんの持続的な痛みを開放させることができました。

 

漢方薬にもお口の炎症が取れるものがあり、よくリピートされています。             

 

投稿者: ひびき動物病院

2019.06.01更新

当院の去勢手術の流れをご紹介します。

  

術前検査:血液検査とレントゲン検査を実施します。

     手術よりも事前に実施します。 8時間以上ごはんを抜いてから検査します。

 

手術日当日:朝食を抜いてご来院

一般状態と手術内容や麻酔時実施事項を確認してお預かりします。

午前の診療が終了した後に、手術時間となります。

不測の事態に備え点滴を用意して、注射麻酔とガス麻酔を併用します。

 

高周波電気焼灼装置(高性能電気メス)にも大分慣れて、

手術に欠かせないものとなりました。

去勢1

 

夕方:無事を確認して、夕方以降に退院となります。

投稿者: ひびき動物病院

飼い主様 お問い合わせフォーム

求職者様 お問い合わせフォーム

飼い主様 お問い合わせフォーム求職者様 お問い合わせフォーム
ひびき動物病院のブログ ひびき動物病院のかわらばん お役立ちコラム
犬と猫の栄養成分辞典 インターネット注文&宅配動物ナビ